1. HOME
  2. ブログ
  3. 誰がお墓を相続する?相続を拒否したい。トラブルと解決案

誰がお墓を相続する?相続を拒否したい。トラブルと解決案

誰がお墓を相続するのでしょうか。お墓の相続をしたくない場合には拒否できるのでしょうか。お墓の相続でよくあるトラブルや解決方法について、まとめて掲載しています。

お墓の相続トラブル

お墓を相続に関して起こりやすいトラブルにはどのような問題があるでしょうか。誰がお墓を相続するかで揉めるということがあります。お墓を相続したいと希望する人が複数いるという揉め事もありますが、お墓の場合は誰もお墓を相続したくなくて揉めるということもあります。お墓は祭祀財産となり相続税の対象外のため、遺産分割には影響しないとされていますが、祭祀継承者となった場合に負担を考慮して、遺産分割で自分の取り分を増やす旨の主張することがあります。相続には争いが絶えませんが、お墓の相続に関してもトラブルが大きくならないようどのようなトラブルが起こるのか、その解決策を理解しておくと安心です。

兄弟、娘、誰がお墓を相続するのか

まず、お墓を相続する人は、祭祀継承者となった人となります。民法第897条により「祭祀に関する権利の継承」について定められています。慣習によって継承者を決めるが、被相続人による指定があればその者が継承する。それでも決まらない場合は、家庭裁判所が継承者を決める。と規定しています。お墓を継ぐというと、長男というイメージを持つ方もいますが、娘も問題なくお墓を継ぐことができます。兄弟、姉妹誰がお墓を相続するのか、まずは被相続人による指定があればそのものがお墓を相続することとなります。

近年、お墓の継承者がいないという問題が増えてきています。子供を持たない夫婦の増加や生涯未婚で過ごすひとの増加により、当たり前に子供がいるということがなくなっています。これまで、お墓の相続というと子供が相続するとなる家族は珍しくありませんが、家族の形が変化し、お墓の相続にも変化がみられています。

お墓を相続拒否・相続したくない

お墓の継承者がいたとしても、祭祀継承者に指定されたとしても、お墓を相続したくないと拒否したいと考えられていることがあります。お墓の管理者となると、お金の負担、時間の負担が強いられてしまうこともあり、お墓を相続したくないと考える人が増えているようです。お墓は要らないという考えなので、相続したくないという人も居ます。ただし、お墓の相続は拒否できないものとなっています。

相続したくないけれども、拒否できずにお墓を相続しなくてはならない事になってしまう場合もあります。相続したものの希望に反している場合、お墓は管理されないこととなり、そのまま放置されることになってしまいます。

お墓を相続したくないなら墓じまい

放置されたお墓は無縁墓となってしまいます。先祖代々のお墓をそのまま放置することは、罰当たりですし、無責任だと罪の意識を感じる人も居ます。お墓を相続したくないなら、墓じまいを進めるのは良い案です。墓じまいとは現在のお墓の墓石を撤去し、更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことです。墓じまいの流れは以下のようになっています。

  • お骨の受け入れ先を探し
  • 既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える
  • 改葬の諸手続き
  • 閉眼供養・抜魂法要
  • お墓の撤去
  • 新しい受け入れ先へ納骨

墓じまいを行うには、時間と手間がかかりますが、相続したくなかったからと言って、放置してしまうと無縁墓となってしまいます。墓じまいをすることで、先祖代々の墓に対し、失礼のない対応を行うことができます。もちろん、先祖代々のお墓である場合には、親類などの同意があった方が後々のトラブルが少なくなります。墓じまい後の、お新しい受け入れ先を探す必要がありますが、その際は、祭祀継承者に指定されていることで、お墓に関しては継いだものが判断することは、メリットになります。自分の近くにお墓を移動したり、お墓ではなく、納骨堂や樹木葬、手元供養や散骨など新しいお墓の形を選んだりすることもできます。

墓じまいをして納骨堂へ納骨

もし、お墓の相続はしたくないけど、従来のお墓のようにお参りするという形を残したいという考えがあるなら、永代供養や新しいお墓の形として選ばれている「納骨堂」をご存知でしょうか。納骨堂は、骨壺に入った遺骨を安置するための建造物です。お墓のように屋外の墓石ではなく、建物の中で管理します。納骨堂は、墓石を建立する必要がない新しいスタイルです。永代供養があれば、供養先にご遺骨の管理を永代にわたって任せることができます。管理が不要となるため、娘さんの負担もなくなります。お墓の相続というと、面倒なイメージがあるかもしれませんが、手間がかからない供養先の形もあります。また金銭面でも、毎月の管理費がかからない施設もあります。お墓を相続したくないと考えている人の中にも、故人に手を合わせる、という行為自体は嫌ではないという人もいるのではないでしょうか。管理が負担でお墓を相続したくない、拒否したいと考えているのであれば、納骨堂などお墓に代わり利用が増えている供養先について目を向けてみるのがおすすめです。

北海道 札幌市、恵庭市周辺でおすすめの納骨堂

薄れていく宗教とのつながり、現代での親戚付き合いの中、お墓も大きく変化してきました。核家族化が進み、お墓参りのために親族が集まるという機会は少なくなっています。負担の少ない形で故人を偲び冥福を祈るために供養を行うことを継続できる方法もあります。納骨堂てらすではご自身にも負担が少なく、お子様にご負担を掛けない供養のカタチをご提案します。事故の危険がある遠い道のりを渋滞のストレスと戦いながら辿り着いた霊園で、猛暑のなか、虫よけスプレーと線香・お花・お供えを持って階段を上がる。そんなお墓参りも風情があって良いとは思いますが、高齢の方や体の不自由な方にとっては大きな負担となってしまいます。

納骨堂てらすは北海道札幌市、恵庭市、旭川市にある屋内型の納骨堂です。納骨堂は屋内にありますので、悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっています。納骨堂てらすならお墓の約10分の1の費用ですみ追加費用も掛かりません。年会費・管理費不要で永代供養が出来ますので、費用の面ではお墓より安価で利用することができます。アクセスが良く快適な空間でのお参りをお約束します。

納骨堂てらすは、お墓の継承者がいない、墓じまいを考えているという人にもお勧めしたい納骨堂です。最新式のデジタル祭壇を用意しており、いつでも在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。「お墓」を選び、維持していくという時代に変化が出てきています。新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案しています。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

関連記事