1. HOME
  2. ブログ
  3. 納骨堂と合葬墓の違い・メリットデメリット

納骨堂と合葬墓の違い・メリットデメリット

お墓の形として、納骨堂や合葬墓という選択肢をする人が近年増えてきています。納骨堂と合葬墓は何が違うのでしょうか。混同しやすく違いが分かりづらいかもしれません。納骨堂と合葬墓の違いや、メリットデメリット、増えている背景など、合同墓や納骨堂について見ていきます。

納骨堂と合葬墓の違い

納骨堂とは、骨壺に入った遺骨を安置するための建造物のことをいいます。合葬墓とは複数の人の遺骨を一緒に埋葬するお墓です。合葬墓の読み方は「がっそうはか」です。合葬墓は合祀墓といわれることもあります。合祀墓の読み方は「ごうしぼ」です。納骨堂も合葬墓もどちらも従来のお墓に代わって、選ばれることが増えてきているお墓の形ですが、納骨堂と合葬墓を混同している場合もあるかもしれません。納骨堂と合葬墓の違いはなんでしょうか。

個別供養と合同供養

納骨堂と合葬墓の違いを知る前に、まず知っておきたいのが個別供養と合同供養の大きな違いです。合同供養では文字の通り合同での供養となりますので、お骨は他の人と一緒に混ざり眠ることとなります。1人で眠るか他の人と一緒に眠るかという違いの他、他人のお骨と一緒になるということは、後から故人のお骨だけを取り出せないという大きな違いもあります。個別に法要はされない事が一般的です。合葬墓を選ぶ際には併せて祀られるわけですので、名前の通り合同供養となることが前提です。後からやっぱり個別に法要したかったと後悔しても遅い事となってしまいますので、個別供養と合同供養の違いを理解してから選ぶことがおすすめです。納骨堂には個別供養と合同供養を選べる場合があります。

費用

一般的にお墓を新たに購入すると、墓石・永代使用料を含め、150万円以上の費用がかかります。納骨堂も合葬墓も、墓地よりも費用を抑えられ、一般的なお墓よりも安価な場合が多くなります。年間維持費はお墓同様かかる場合もありますが、かからない場所もあります。納骨堂てらすは、年会費・管理費不要で永代供養が出来る施設になっています。年会費や管理費の継続的な支払いがあるかないかは、維持する際の費用、ランニングコストの大きな違いになります。施設によるので確認したい点です。

永代供養

納骨堂も合葬墓も永代供養がある場合が多くなります。永代供養とは霊園や寺院などが永代に渡り遺骨を供養・管理してくれることです。永代供養がついている納骨堂や合葬墓は、管理を依頼でき負担が少なくなります。お墓の掃除や草むしりは大変です。墓石のメンテナンスも不要となりますので、お墓の管理が負担に感じる人に選ばれています。子孫が居ない、お墓を管理する人が居なくなった場合にも選ばれており、永代供養の需要は増えています。

合葬墓のメリットデメリット

合葬墓の大きなメリットには寺院や霊園が管理してくれるため、跡継ぎがいない場合にも無縁墓や無縁仏になる心配がないので安心して利用できる点があります。また、費用が安くすむのでお墓の費用が負担だという場合にも選ばれているお墓の形です。

ただし、合葬墓のデメリットには不特定多数の遺骨と一緒になるという点があります。
先に書いたように特定人のお骨は後から取り出すことができません。お参りに行く際には他人も一緒にお参りすることになるので、故人をしのぶ為の場所としての雰囲気を希薄に感じる人も居ます。故人のためのお墓という印象が薄くなり、お参りに行く足が遠のくという場合もある様です。

納骨堂のメリットデメリット

納骨堂は合葬墓と違い、プランによっては個別供養を選択でき、後から故人のみのお骨を取り出せる場合があります。故人をしのぶ為の場所としても利用しやすい施設です。従来の納骨堂は、寺院の境内や墓地の敷地内にあるのが一般的でしたが、近年は駅の近くにある納骨堂などアクセスが良い場所にある施設が増え、足を運びやすい場所にある納骨堂を選びやすくなっています。先祖代々の繋がりにとらわれず、個人、夫婦、家族単位など様々な人と眠れる場所というメリットがあり、値段もお墓に比べて安いという点があります。

デメリットとしては、納骨堂は屋内にあることが多いので、狭い場所にお骨を置いておきたくないという場合は不向きかもしれません。

納骨堂や合葬墓が増えている背景

納骨堂も合葬墓の需要が拡大している背景には少子化や非婚化している社会があります。日本社会の少子化や非婚化はかねてから言われている傾向です。厚生労働省により令和4年(2022年)に発表された令和3年(2021年)人口動態統計によると出生数は 811,622 人となりました。前年度の 840,835 人から 29,213 人減少しています。合計特殊出生率も1.30と低下、 そして婚姻件数は戦後最少の501,138 組となりました。婚姻件数も前年度の525,507 組から 24,369 組減少しています。

今後さらに少子化や非婚化は進むと予想されており、子供がいない、お墓の跡継ぎが居ない、お墓を管理する人が居ないという状況が生まれやすくなります。そんな中で納骨堂や合葬墓といった従来のお墓に代わる新しい形のお墓の需要はさらに拡大する可能性が高くなります。

参照)厚生労働省ホームページ 令和3年(2021)人口動態統計(確定数)の概況

納骨堂てらすは札幌、恵庭にある納骨堂

納骨堂、合葬墓について違いやメリットデメリット、それぞれの特徴を見てきました。先祖代々のお墓に入るということが自然の流れだった時代もありましたが、今は従来からあるお墓しか選べない時代ではありません。新しいお墓が増えてきており、色々な選択肢の中から自分にとって理想の形を選ぶことができます。どんな風に供養したいか、供養されたいか、まわりの声に左右されてしまうのではなく、納骨堂や合葬墓などそれぞれの特徴やメリットデメリットを知って自分にとっての理想の供養を見つけたいですね。

納骨堂てらすは北海道の札幌、恵庭にある屋内型の納骨堂です。合同での供養の他、個別の供養も選ぶことが出来ます。新しい価値観、新しい生活様式、新しい社会、未来を見据えた視点に立ち、「新しい供養のカタチ」として納骨堂てらすは存在しています。悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっています。残された子孫が大変な思いをして、負担に感じながらもお墓掃除をしてお墓参りを行う時代もありましたが、そもそもお墓参りはわざわざ雨の中、寒い中、暑い中でも頑張って行く場所ではないのかもしれません。
気軽にお参りに行ける、暖かい場所、涼しい場所で快適にお参りできるという選択肢も今は可能なのです。

納骨堂てらすには、一般的なお墓と異なり、祭壇に付属したリーダーに会員カードをかざすと、事前に登録した故人様の写真が映し出されるというデジタル祭壇を完備した礼拝堂があります。空調の効いた室内、お参り時の待ち時間などにお使い頂けるくつろぎのカフェスペースがあり、霊園や納骨堂特有の暗い雰囲気を極力排除した、明るい雰囲気の作りとなっています。納骨堂と言っても色々な形式がありますので、どんな所なのかは見学して頂くのが一番分かりやすいかもしれません。見学は無料です。お時間がない方は資料を見て頂くだけでも伝わることがあるかと思います。資料請求も無料ですので、是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

関連記事