1. HOME
  2. ブログ
  3. 自分が死んだらお墓はどうなる?どうする?

自分が死んだらお墓はどうなる?どうする?

自分が死んだらお墓はどうなるのか。不安になってしまいます。自分がいなくなったら誰がお墓を守ってくれるのだろう?先祖代々のお墓はどうなってしまうのだろう?お墓についての良くある不安、自分が死んだらお墓がどうなるのかについてまとめて掲載しています。

自分が死んだら お墓はどうなる?

自分が死んだらお墓はどうなるのか、いずれ誰にでも訪れる死を前に考えてしまいますね。最近では終活といって、自分の亡き後のことを整理して、事前に考えておく人も増えています。

お墓や仏壇などは祭祀財産に分類されており、祭祀承継者が相続します。祭祀承継者の優先順位や決定方法は法律に決まりはありません。自分がお墓の名義人となっている場合、自分が死んだら誰かがお墓を承継します。もし子供の誰かに託したいと考えている場合は、遺言で誰にするか指定する事も出来ます。従来は長男が、祭祀承継者となることが慣習で多くありましたが、特に法律で決められているわけではありません。現在では次男、長女など自分の子供を指定することができます。霊園によっては親族や血が繋がっていない人や友人などでもお墓の承継が可能だという場合もあるようです。

自分が管理者となっているお墓は、子供や誰かが次の管理者となりますので、決まっている場合は遺言書の作成がおすすめです。遺言書で祭祀承継者の指定があれば、遺言が優先します。遺言がない場合は子供達や親族間での話し合いとなり、話し合いで決まらない場合家庭裁判所に調停や審判を申し立てて決める事になります。

お墓の継承者がいない

子供がいて、誰かに継承させるという場合はよいですが、そもそもお墓の継承者がいないという場合も最近では増えてきています。結婚しておらず独身、結婚しているが子供がいない、親戚とは疎遠だという事も増えてきています。家という考え方が強く、子供の数が多く、親戚づきあいが活発だったのは以前の話です。現代では核家族化が進み、非婚化や少子化が進んでいます。

お墓を継ぐ人が居ないという場合は、自分が死んだら、お墓の管理者がいなくなるということになります。つまり、自分が管理者になっているお墓は、自分が死んだら無縁墓となるということになります。無縁墓とは、継承する親族や縁故者などがいない墓の事を言います。無縁墓になったお墓は、管理者によって強制的に撤去される可能性があります。直ぐ撤去されるという訳ではありませんが、将来的には撤去されることになっているのです。実は無縁墓の増加は社会問題になっており、管理者がいない、承継されず管理者が100歳以上になっており札幌市の調査では、使用者の年齢が100歳以上のお墓、または郵便物が宛先不明で戻ってきたお墓が6,433件(約14%)ありました。

参照)墓地の現状と課題(札幌市営霊園の課題)

自分が管理者しているお墓も、誰にも継ぐことが出来ないとこのような状況になってしまいます。将来的に撤去されることは避けたい、親や先祖代々のお墓を自分の代で無縁墓にしてしまいたくない、その場合は、墓じまいを検討します。墓じまいとは現在使用しているお墓を撤去して更地にし、使用権を墓地の管理者に返還することです。お骨の受け入れ先を探す、既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝え、改葬の諸手続きを経てお墓の撤去をし、新しい受け入れ先へ納骨を進めます。

墓じまいについては、こちらにもまとめて掲載しています。

墓じまいの後の納骨先

墓じまいするといっても、お墓のお引越しをすることなので、納骨先がなくなるわけではありません。お墓がなくても、供養はできます。新しい納骨先を決めて、墓じまいを進めます。お墓の継承者がいない場合は、永代供養がある施設はおすすめです。永代供養があれば管理者不在でも管理してくれるので、誰も継ぐ人が居ないという場合にも安心して利用できます。

お墓の継承者がいないという問題はとても身近になってきています。子供がいても、子供は首都圏に住んでおり頻繁には帰ってこれない、管理が大変だったから子供にはお墓を継がせたくないという考えを持つ人も居ます。管理者がいないお墓をそのままにすると、自分のご先祖様に申し訳ない、親不孝だと思うなどと感じるなら、生前に墓じまいを進めることがおすすめです。永代供養のある施設は色々あります。近年では、お墓に納骨しないという選択をする人も増えてきました。現代の日本では、宗教観・死生観も様々に変化しています。供養先は「家」という単位で利用し、先祖代々引き継いでいくという考え方には大きな変化があります。自分が死んだお墓はどうなるのだろうと悩むなら、生前に考え進めておきたいところです。

自分のためのお墓探し

墓じまいを進める中で、新しい納骨先に自分も一緒に眠るのか、また、自分は別の場所で眠るのかを考えます。死後の供養先は自分で探し、親戚や家族とは別の場所で眠ることもできるのです。お墓には管理者が必要なので、独身や子供がいなく、誰も管理者になってくれない場合には難しくなりますが、必ずしも「お墓」だけが眠る場所ではありません。例えば、納骨堂です。納骨堂とは、骨壺に入った遺骨を安置するための建造物になっています。一人で眠る、ペットと眠るなど自分の理想の供養先を自由に選ぶことができます。自分の死後は、自分だけの場所を予め用意しておくというのも良い方法ですね。

納骨堂てらすは、北海道 札幌市、恵庭市にある納骨堂

自分が死んだら、お墓は誰かに管理してもらわなければなりません。管理者がいない場合は、新しい供養の形を選ぶ事が出来ます。現代では家族や親族のあり方、それぞれのニーズも変化し、求められる供養のカタチも新たなものへと変化しています。新しい価値観、新しい生活様式、新しい社会。未来を見据えた視点に立ち、「新しい供養のカタチ」を自分で選ぶ時代となりました。

納骨堂てらすは北海道にある屋内型の納骨堂です。一般的にお墓を新たに購入すると、墓石・永代使用料を含め、150万円以上の費用となるところ、納骨堂てらすなら約10分の1の費用で追加費用も掛かりません。高額なお墓だから立派だという考え方には大きな変化があります。納骨堂てらすは小規模な施設のため、他の大規模な墓所・霊園と違い、比較的都市部から近い立地にあります。永代供養ができる場所を札幌、恵庭で探している人におすすめの納骨堂です。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

関連記事