納骨堂はどんな仕組み?
現代の日本では、宗教観・死生観も様々に変化しています。お葬式や供養を始め、人の死に関する儀式や儀礼の形式も変わってきています。お墓以外の供養先として、様々なスタイルが選ばれるようになってきました。その際に「納骨堂」という存在を知った人も居るでしょう。納骨堂とはどんなものでしょうか。どんな仕組みでしょうか。
納骨堂とは
納骨堂は、お墓の種類です。骨壺に入った遺骨を安置するための建造物の事をいい、お墓に代わる新しい供養先、納骨先として選ばれています。納骨堂では、従来からのお墓のように屋外に墓石が並んでいるのではなく、建物の中で遺骨が管理されています。納骨の方法は納骨堂により様々です。仏壇を置くことができたり、ロッカーに安置したり、故人の写真が表示出来るデジタル祭壇があったり、納骨堂により異なっています。少しイメージが湧きましたでしょうか。納骨堂がどんな仕組みなのかより詳しく見ていきます。
納骨堂はどんな仕組み?お墓と異なる仕組みは?
納骨堂はどんな仕組みでしょうか。まず、お墓と同じように運営団体が様々あります。
・お墓の運営
寺院墓地 | お寺が管理・運営する墓地 |
---|---|
公営霊園 | 都道府県や市町村など自治体により管理・運営される墓地 |
民営霊園 | 宗教法人や財団法人、社団法人、委託された民間業者など様々な団体により管理・運営される霊園 |
・納骨堂の運営
寺院納骨堂 | お寺が運営 寺院や霊園内 |
---|---|
公営納骨堂 | 自治体によって管理・運営される納骨堂 |
民営納骨堂 | 宗教法人や財団法人、社団法人、委託された民間業者など様々な団体により管理・運営される納骨堂 |
お墓同様、お寺、自治体など運営団体に違いがあります。この点はお墓と納骨堂に大きな違いはありません。ただし、その他の仕組みでは大きな違いが見られます。
宗派・宗旨が不問。一緒に入る人も選べる仕組み
お墓は、特定の宗派でないと納骨ができないという制限があることもありますが、納骨堂の場合は宗派・宗旨が不問の施設が多くあります。そのため、無宗教の場合も利用しやすくなっています。そしてお墓は、先祖代々家族と入るのが一般的ですが納骨堂は一緒に入る人を選べるという特徴があります。何親等までの親族がお墓に入ることができるかは、霊園の規則によります。お墓に夫婦のみで、1人で入るなどは難しいですし、ペットと一緒に入れない事もあります。友達同志や内縁関係では一緒に入れないなど、一緒に入る人の制限があることが多くなっています。現代では家族の形も様々です。籍を入れないでパートナーとしての関係を選ぶ人もいます。戸籍上家族でないから当たり前のように同じお墓に入れないというのは、少々画一的で、柔軟性に欠ける印象を持つ人も少なくないでしょう。
納骨堂は好きな人と一緒に眠ることが出来ることが一般的です。自分が選んだ人と、一緒に眠れるのは嬉しいですね。もちろん1人でゆっくり眠ることもできる仕組みです。どこで、誰と、どんな風に眠りたいか、納骨堂の場合は自由に選べることが多くなっています。
お墓より安い?費用の仕組み。
お墓の建立にかかる費用は、納骨堂にかかる費用と比べると納骨堂の方が安いことが一般的です。お墓を建てる費用の相場は、100万円を超える金額になっています。一般的にお墓を新たに購入すると、墓石・永代使用料を含め、150万円以上の費用が掛かると言われています。納骨堂は、一般的なお墓に比べて安く、費用は40万円程度からの利用が可能になっています。納骨堂では、遺骨と対面する方法は仏壇式、ロッカー式など納骨堂により色々な形式があり、値段が異なります。
また年間管理費にも違いがあります。お墓は年間管理費がかかるのが一般的ですが、納骨堂は施設によっては、年間管理費がかからない仕組みとなっている施設もあります。お墓を建て、維持するための費用は安くないため、納骨堂が近年選ばれている理由の背景には金銭面のメリットがあげられます。
建物や立地の仕組みが違う
お墓は屋外にあることが多く、郊外など霊園は遠方にあることが一般的です。対して、納骨堂は遺骨は建物の中で管理されることが一般的なこともあり、都心、駅から近いなど立地が良く、アクセスしやすい場所にあることが多くなっています。お墓参りに行くために、丸一日かかるというイメージがあるかもしれませんが、気軽に行きやすい場所にある納骨堂では、お参りへ行くことにかかる時間や、心理的な負担が軽減されやすいという特徴があります。
永代供養。管理の仕組み
お墓というと草むしりやお墓掃除が毎年大変だ、という想いをしたことがある人も多いでしょう。夏の雑草の成長は早く、暑い中の草むしりは大変です。墓石は雨風にさらされ、汚れてしまいます。納骨堂なら、建物内なことが多いのでそもそも草むしりは不要です。納骨堂では管理者が居るので、既に清掃がされた場所になっており、掃除の負担から解放され、きれいな環境でお参りが可能になります。
納骨堂では、永代供養という仕組みがある施設が多くあります。永代供養とは、霊園や寺院が遺骨を管理し供養してくれる埋葬方法です。永代供養がある納骨堂であれば、安心して遺骨を預けることが出来ます。永代供養は跡継ぎがいない人や、忙しくてお参りには行けない人にとっては有難い仕組みとなっています。
また永代供養であれば跡継ぎの心配が不要です。お墓に跡継ぎが居ない場合には無縁仏になってしまうことがありますが、その心配が不要となります。子供が居ない場合、独身の場合には、単身で安心できる供養先が必要です。納骨堂は後継者が居ない場合にも安心できる納骨先になっています。
ただし、永代供養を選ぶ際に知っておきたいのが合葬、合祀という仕組みです。合葬、合祀とは、言葉の通り遺骨を合わせて祀る、つまり他人のお骨と一緒に祀ることを言います。永代供養を選ぶ際に納骨堂によっては、また選ぶプランによっては合祀や合葬となっている場合があります。合祀、合葬では、後から家族の遺骨だけを取り出すことができないだけではなく、他人のお骨と一緒になるのに抵抗を感じる方も居ます。入る時に合葬となる場合や、一定の期間たってから合葬となる場合があるなど、納骨堂により様々になっています。
納骨堂の仕組みには、お墓の仕組みとは違う点が多くあります。また納骨堂といっても、施設によりそれぞれ仕組みが様々になりますので、どんな納骨堂なのか、場所や費用、仕組みについては納骨堂を選ぶ際によく確認することをおすすめします。
納骨堂てらすは北海道 札幌、恵庭にある納骨堂
納骨堂てらすは屋内型の納骨堂です。悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっており、年会費・管理費不要で永代供養が出来ます。費用も労力も抑えられる納骨堂てらすの初期費用は一般的な納骨堂と比べてもご負担が少なく、初期費用は16.5万円となっており、永代供養ができる納骨堂を札幌、恵庭で探している人におすすめの場所です。納骨堂てらすは小規模な施設のため、他の大規模な墓所・霊園と違い、比較的都市部から近い立地にあります。
一般的なお墓や他の納骨堂と、納骨堂てらすの大きな違いの一つとして、故人様の写真が表示出来る、デジタル祭壇が挙げられます。在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。
わたしたちは、葬儀に携わり、過去、多くの方々のお見送りをお手伝いしてきました。たった数十年ですが、お別れの形、供養の形は大きく変化してきました。今、さらなる大きな変化の渦の中、皆様の考える「理想の供養」を実現するための一歩として「納骨堂てらす」がお手伝い出来ると信じています。「どんな納骨堂なんだろう」「どんな仕組みの納骨堂だろう」「実際に見てみたい」見学は9時から17時までであれば、いつでもお気軽にお越しいただけます。ご見学予約の上、ぜひお越しください。