1. HOME
  2. ブログ
  3. 娘しかいない場合お墓はどうすべきか

娘しかいない場合お墓はどうすべきか

娘しかいないから、お墓をどうしようかと悩んでいるかもしれません。誰がお墓を継ぐのか、娘しかいないと将来お墓はどうなるのか、疑問点や解決方法について、まとめて掲載しています。

誰がお墓を継ぐ人なのか

誰が墓を継ぐ人になるのでしょうか。お墓を継ぐ人というと、戦前にあった家督相続の名残で長男が継ぐものというイメージがある方もいるかもしれません。家督相続では戸主が死亡または隠居した場合には、長男がすべての財産・権利を相続することとなっていました。ですが、家督相続は昭和22年に廃止されており旧民法、戦前にあった制度です。民法が改正され家中心の考え方も、個人中心の考え方に変わりました。

現在、お墓を継ぐ人については民法第897条に規定があります。

民法897条
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

娘しかいないとお墓はどうなるのか

お墓を継ぐ人について、法律には「慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する」と書かれており、性別に関しては定められておりません。古くからのしきたりにより長男に継ぐという考え方をする場合もありますが、今では長男が継ぐという法律はありません。お墓も、必ずしも長男が継ぐものではなく、娘やその他の兄弟、親類が継ぐことができます。ただし、規約によりお墓を継ぐ人について制限をしている場合がありますので、ご利用されているお墓の規約は確認しておくと後々のトラブルを軽減することができます。

娘にお墓を承継しない場合の対処法

娘もお墓を継ぐことができることがわかりました。娘しかいないから、お墓をどうしようかと悩んでいた場合には一旦悩みが解決しましたね。ただし、お墓を継ぐ人はお墓の管理者となるため、娘さんがお墓を管理し続けることになり、負担に感じるため継ぎたくないと言われることもありえます。また、娘以降もお墓の承継に対する心配は残ります。娘にお墓を継いでも、娘の代でお墓を継ぐ人が居ないという壁にぶつかる可能性も多くあります。娘が嫁ぎ先のお墓に入るかもしれません。また未婚率が高くなり少子化が進む中、娘が当たり前に結婚し、子供を持たないことも考えられます。その先、お墓はどうなるのでしょうか。

もちろん、子供が居ないからといって、継承者になる人が居ない訳ではありません。家族以外も継承することが可能ですので、娘が継がなくても、また娘の次に親類へお墓を継ぐことを考えることもできます。ただし、親類を含めて探してもお墓を継ぐ人が見つからない、お墓を継ぐ人が居ない場合には、お墓は無縁墓になってしまいます。無縁仏は合祀や合葬というかたちでまとめて供養されます。 また遺骨の一部を埋葬し、残りは廃棄物として処理される場合もあります。管理者がいないお墓が増え、無縁墓が増加するという社会問題にもつながってきます。

墓じまいの流れ

娘にお墓を継ぐことができるわけではありますが、その先のことまで考えて娘にお墓を承継しない、お墓を自分の代でたたむという墓じまいをするという選択をする人もいます。

墓じまいとは、現在のお墓の墓石を撤去し、更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことをいいます。自分の代で墓じまいすることで、娘さんなど子供の代にお墓の負担を残すことがありません。墓じまいをする場合、まずは、遺骨の受け入れ先を探し、既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える事が必要です。改葬の諸手続きをし、閉眼供養・抜魂法要をしたら、お墓の撤去を進めます。そして、新しい受け入れ先へ納骨することとなります。墓じまいは、お墓が無くなる、供養先がなくなると誤解されることがありますが、供養する場所を変えることになります。

墓じまいをして納骨堂へ納骨

墓じまいをした後にはお墓から改葬することになりますので、新しい受け入れ先を探すことになります。夫婦だけで眠る場所を探したり、散骨をしたり、供養先を自分で選びます。
永代供養がある納骨堂も選ばれています。

納骨堂は、骨壺に入った遺骨を安置するための建造物です。お墓のように屋外の墓石ではなく、建物の中で管理します。納骨堂は、墓石を建立する必要がない新しいスタイルです。永代供養があれば、供養先にご遺骨の管理を永代にわたって任せることができます。管理が不要となるため、娘さんの負担もなくなります。お墓はどうなるのか、娘しかいないと悩んでいるという場合にも安心して眠ることができる場所になるでしょう。

お墓について、悩んでいる場合は一度娘さんと話し合ったり、墓じまいについて検討を深めたり、気になる納骨堂の見学をしてみたり実際に行動してみるのがおすすめです。お墓について考える時間は面倒に感じますが、時間がたてば解決することではありません。悩みや状況と向き合い、自分達に合った解決方法を選ぶのがおすすめです。

北海道 札幌市、恵庭市、旭川市周辺でおすすめの納骨堂

薄れていく宗教とのつながり、現代での親戚付き合いの中、お墓参りも大きく変化してきました。核家族化が進み、お墓参りのために親族が集まるという機会は少なくなっています。負担の少ない形で故人を偲び冥福を祈るために供養を行うことを継続できる方法もあります。納骨堂てらすではご自身にも負担が少なく、お子様にご負担を掛けない供養のカタチをご提案します。事故の危険がある遠い道のりを渋滞のストレスと戦いながら辿り着いた霊園で、猛暑のなか、虫よけスプレーと線香・お花・お供えを持って階段を上がる。そんなお墓参りも風情があって良いとは思いますが、高齢の方や体の不自由な方にとっては大きな負担となってしまいます。

納骨堂てらすは北海道札幌市、恵庭市、旭川市にある屋内型の納骨堂です。納骨堂は屋内にありますので、悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっています。納骨堂てらすならお墓の約10分の1の費用ですみ追加費用も掛かりません。年会費・管理費不要で永代供養が出来ますので、費用の面ではお墓より安価で利用することができます。アクセスが良く快適な空間でのお参りをお約束します。

納骨堂てらすは、お墓の継承者がいない、墓じまいを考えているという人にもお勧めしたい納骨堂です。最新式のデジタル祭壇を用意しており、いつでも在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。「お墓」を選び、維持していくという時代に変化が出てきています。新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案しています。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

関連記事