お墓はどうする? 自分のお墓と実家のお墓

お墓をどうする?そんな疑問が浮かんだことはありますか。自分のお墓をどうするのか、実家のお墓をどうするのか、お墓をどうするのかは自分で選べる時代となりました。この記事では、お墓をどうするか考えている人向けにまとめて掲載しています。
お墓はどうする?
お墓はどうする?40代、50代、60代頃になると、そんな話題が会話に出てくる人も多くなるのではないでしょうか。お墓について考えるのは、自分の祖父母に何かあった時、両親が病気になった時、身近な人が亡くなった時などかもしれません。年を重ねると体調に変化が出てきて、友人や家族との話題も、若い頃とは変わってきます。
お墓というと、先祖代々のお墓を守り、自分はそのお墓に入るというしきたりがありますが、近年では、お墓を持たない人、お墓に入りたくないと考える人、お墓をしまうことを考える人も増えてきています。お墓について価値観に変化しており、当たり前に先祖代々のお墓に入るのではなく、お墓に対して様々な選択肢をとる人も増えているため、
- お墓はどうする?
- 自分のお墓はどうする?
- 実家のお墓はどうする?
そんな疑問が浮かびやすくなっているのです。
自分のお墓をどうするのか
お墓をどうするのかということですが、まずは自分のお墓をどうするのかという疑問が浮かびます。終活のため、自分のお墓について考える機会があるかもしれません。また、きっかけがあり将来的に自分のお墓はどうしようなどと考える機会があるかもしれません。
お墓が無い人は、自分のお墓のためにお墓の購入を考える事があります。どこにお墓を買うのか、どんなお墓にするのか考える事が沢山あります。お墓は生前に購入し準備することもできます。自分のお墓をどうするか考えたら、実際に購入をすすめていくこともできます。
既に墓を持っている人は、そのお墓に入る準備を考えます。まずは、そのお墓に自分が入るかどうかを考えます。お墓はあっても、そのお墓には入りたくないと考える事もあるかもしれません。例えば、夫の家のお墓には入りたくないと考えたことがあるという人は、実は少なくありません。夫婦別のお墓を選ぶこともあるのです。
お墓は血縁関係にある人が一緒に入る場所と考えられていましたが、今では、お友達と一緒に眠りたい、ペットと一緒の場所で眠りたいなど色々な価値観や希望を叶えてくれる供養方法も選ばれています。夫とは別に自分だけ別のお墓を用意するという希望も叶えることができます。また、お墓を持たないという価値観の人も増えています。お墓以外にも納骨堂や樹木葬、散骨など選ぶことができます。自分がどこで眠るのか、自分のお墓をどうするのかについて考えておきたいところです。
実家のお墓をどうするか
先祖代々のお墓がある場合には、実家のお墓をどうするかを考えておきたいところです。自分はそこで眠るつもりなのか、眠らないのか、またお墓の管理者はどうするかなどの疑問が浮かびます。
お墓には管理者が必要です。お墓を継ぐ人が居て、問題なく管理し続けられる状況ができればよいが、結婚していない、子供がいないなどの理由で、将来お墓の管理が難しくなる場合もあります。管理者がいなくなる場合、この先、お墓をどうするのかも考えなければなりません。管理者がこの先居なくなるのであれば、「墓じまい」を考える必要があるかもしれません。墓じまいとは現在使用しているお墓を撤去して更地にし、使用権を墓地の管理者に返還することをいいます。実家のお墓をどうするのかは、自分の一存では決めづらいこともあります。その場合には、親が健在で話せるうちに、墓じまいについて話しておくというのも良い案です。
お墓をどうするのかは自分で選べる
先祖代々のお墓に入ることが、当たり前に考えられていた時代もありましたが、今ではお墓に対する価値観が以前から大きく変化しています。
- 自分のお墓をどうするか
- 実家のお墓をどうするか
など、お墓をどうするのか、と考えやすい時代となりました。好きな場所で好きなように眠るように、自分で選ぶことができます。
生前に自分で眠る場所を用意しておくなど、終活として自分の最期について準備をする人も増えてきています。お墓について生前に考えておくと、いざという時に残されていた人は助かることが多くなります。人生の最期に眠る場所ですから、快適に眠ることができる場所を選びたいものですね。どこでどんな風に眠りたいのか、供養されたいか、お墓をどうするかなど、残された人が決めるのではなく、自分で決めるのも良い案です。自分の眠る場所について、一度向き合って考えてみてはいかがでしょうか。
納骨堂てらすは北海道 札幌市、恵庭市、旭川市にある納骨堂
薄れていく宗教とのつながり、現代での親戚付き合いの中、お墓参りも大きく変化してきました。核家族化が進み、お墓参りのために親族が集まるという機会は少なくなっています。負担の少ない形で故人を偲び冥福を祈るために供養を行うことを継続できる方法もあります。納骨堂てらすではご自身にも負担が少なく、お子様にご負担を掛けない供養のカタチをご提案します。事故の危険がある遠い道のりを渋滞のストレスと戦いながら辿り着いた霊園で、猛暑のなか、虫よけスプレーと線香・お花・お供えを持って階段を上がる。そんなお墓参りも風情があって良いとは思いますが、高齢の方や体の不自由な方にとっては大きな負担となってしまいます。
納骨堂てらすは北海道札幌市、恵庭市、旭川市にある屋内型の納骨堂です。納骨堂は屋内にありますので、悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっています。納骨堂てらすならお墓の約10分の1の費用ですみ追加費用も掛かりません。年会費・管理費不要で永代供養が出来ますので、費用の面ではお墓より安価で利用することができます。アクセスが良く快適な空間でのお参りをお約束します。
納骨堂てらすは、お墓が遠方で管理できないという人にもお勧めしたい納骨堂です。最新式のデジタル祭壇を用意しており、いつでも在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。「お墓」を選び、維持していくという時代に変化が出てきています。新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案しています。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。