墓じまいとは。納骨堂を選ぶ人の理由
近年、墓じまいをする人が増えています。なぜ、墓じまいを選ぶ人が増えているのでしょうか。墓じまいが増えている理由や、墓じまいの後お骨をどうするればよいのか、また墓じまい後納骨堂を選ぶ人の理由を見ていきます。
墓じまいが増えている理由
墓じまいとは、現在使用しているお墓を撤去して更地にし、使用権を墓地の管理者に返還する改装のことです。お墓を移して遺骨を別の供養先に移すことを改葬と言います。つまりお墓のお引越しです。
厚生労働省が発表している数値によると、平成11年度(1999年度) 67,270件だった改葬件数は、令和元年度(2019年度)には124,346件となっています。
参照)厚生労働省 令和元年度衛生行政報告例 改葬件数
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/19/
令和元年度の数値として発表された改装の件数は、20年前の件数に比べて約1.8倍になっており、改葬や墓じまいが増えていることが厚生労働省の数値からも見る事が出来ます。
では、墓じまいが増えていているのはなぜなのでしょうか。墓じまいを進める人には、いくつかの理由が聞かれます。
遠距離でお墓参りが大変
従来のお墓は、アクセスが悪い場所にあることが珍しくありません。頻繁にお墓参りに行きたくても、遠距離のため、お墓参りへ行くのが大変という理由がひとつあります。実家近くにお墓がある場合もありますが、都市部への人口集中が進んでおり、子供世代は地方から唐都市部へ移り住むことが多くなっています。実家近くにあるお墓へお墓参りにいく、遠方のお墓を管理する事は負担が重くなっているという理由があります。
お墓の継承者が居ない
また、お墓の跡継ぎ、お墓の継承者が居ないという問題も近年増えてきています。元来、お墓は親から子へと受け継がれてきましたが、現在では核家族化が進み、子供がいない夫婦や生涯を未婚で過ごす人も増えています。また、慣習では長男が先祖の墓を守るのが一般的なものの、男の子供が居ない場合はお墓を継ぐ人が居なくなっています。
お墓の継承者がおらず、誰も管理せずお墓を放って置けば、墓石はどんどん汚れていきますし、周りに雑草も生い茂ってきます。まわりのお墓にも迷惑が掛かってしまうかもしれません。継承者が居ないお墓は、無縁墓となり管理費も滞納され、いずれは撤去されるという悲しい結果となってしまいます。
家族に面倒かけたくない
お墓の継承者が居ても、家族に面倒はかけたくないなどいう心理的な理由で、墓じまいをしたいという希望も見られます。お墓を維持するには年間管理料等、金銭面の負担もありますし、定期的にお墓へ掃除に行かないといけないなどの負担もあります。自身がお墓の管理が大変だったなどの理由で、子供にはお墓を継いで面倒をかけることを避けるため、家族に面倒かけたくないと親が進んで墓じまいをするという理由も見受けられます。
少子高齢化、核家族化がすすみ、従来のようにお墓の跡継ぎがいる時代とはかわってきています。また人々の価値観が変化ており、様々な理由で、墓じまいは今後も増加が予想されます。
墓じまいの後お骨はどうする?
では、墓じまいした後のお骨はどうするのでしょうか。墓じまいという言葉を聞くと、お墓を無くして供養をやめるといったイメージを持つ方も居るかもしれませんが、墓じまい後の供養の方法を考える必要があります。実際に墓じまいを行う人は、お墓やその他、移動先を用意し、先祖や故人を供養し続ける事が一般的です。
遺骨を取り出して、他の場所に移動させる際には、改葬許可申請書に次のお墓のお引越し先を記入しなければなりませんので、墓じまいを考える際には、その後どうするのか事前に考えておく必要があります。
近隣の墓地や霊園に改葬する
遠方へのお墓参りが辛いという理由で墓じまいを考える場合、お墓の場所をお引っ越しという方法もあります。お墓参りのしやすい墓地や霊園に改葬する、つまりお墓のお引越しです。新しいお墓を建てて納骨するほか、既にある別のお墓へ移動する事も可能です。
永代供養を申し込む
後継ぎがいないという場合は、新しいお墓に引っ越しても問題は解決しません。永代供養をしてくれるお墓やお寺などに申し込む方法が考えられます。永代供養墓とは、霊園や寺院がお墓の管理と供養を代行してくれる永代供養がついたお墓のことです。
永代供養墓には、永代供養が出来る一般墓のほか、樹木葬、合否葬、納骨堂などもあり、納骨堂にも、ロッカー型、仏壇型等の種類があります。永代供養といっても、色々な種類屋スタイルがあり、ご希望や理想に合わせた選択がしやすくなっています。
手元供養や散骨を行う
お墓も作らず、永代供養もせず、手元供養や散骨を行うという方法もあります。手元供養とは、遺骨の全部または一部を自宅や身近なところに保管して供養する方法です。小さな骨壺や遺骨を入れられるアクセサリー等が利用されており、遺骨の全部を手元供養するほか、分骨して遺骨の一部を手元供養するという方法も利用されています。手元供養は、自宅で遺骨を保存することになるので、将来的に引っ越しなどでスペースがなくなる場合や、引き取り手がなくなることは、事前に検討した方が良いかもしれません。
散骨とは、骨を粉末化した後、海や山などに撒く葬法の方法です。法律があり遺骨は自分の家の庭であっても、どこにでも埋めてよいわけではありません。
散骨は法律で禁止されていないものの、条例やルールに配慮が必要な場合もあり、注意が必要になります。
墓じまい後の供養方法はそれぞれですが、墓じまいをしても故人を供養する心は変わりません。墓じまいを考えている理由を考え、墓じまい後、どんな風に供養したいか自身と向き合い検討していきたいですね。
墓じまい後 納骨堂を選ぶ理由
墓じまいの後、選ばれている改葬先のひとつが、納骨堂です。納骨堂を選んだ人の声には、以下のような理由が見られます。
- 散骨は手元からお骨が無くなってしまうので避けたい
- 分骨をしたくないので手元供養は避けたい
- 自宅供養ではなく自宅外で供養したい
- お墓は管理が大変
- 清潔な施設を利用したい
- 納骨の方がお墓より費用が10分の1など安くなる
- 納骨堂は悪天候、猛暑、極寒様々な悪条件下であっても快適にお参りしやすい
このような様々な理由で納骨堂が選ばれています。
墓じまいし、お墓がなくなる場合、故人を偲ぶ場所が無くなくなってしまいます。納骨堂は、故人様の思い出に浸れる場所は残しておきたいが、管理は任せたいという現代の需要にあっており、費用面でも負担の少ない「新しい供養のカタチ」ともいえるでしょう。
札幌市、恵庭市周辺で墓じまいを検討している人におすすめの納骨堂
納骨堂てらすは北海道 札幌市、恵庭市にある屋内型の納骨堂です。悪天候、猛暑、極寒様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設で、年会費・管理費不要で永代供養が出来ます。
また、最新式のデジタル祭壇を用意しており、いつでも在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。
永代供養ができる納骨堂を札幌、恵庭で探している人におすすめの場所です。新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案させていただきます。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。