墓じまいと改葬の違いは?意外と知らないお墓の話

墓じまいと改葬は似た意味で使われる混同されやすい言葉ですが、意味が異なります。墓じまいと改葬にはどのような違いがあるのか、ここでは墓じまいと改葬についてまとめて掲載しています。
墓じまいと改葬の違い
近年「墓じまい」という言葉を見かけることが増えています。終活ブームもあり、マスコミなどでも取り上げられる言葉となっています。
墓じまいというと、お墓が無くなる、供養をやめるというイメージがある言葉に見えます。そのため墓じまいをすると罰当たりであるかのように感じるかもしれません。ですが、供養をやめるわけではありません。
墓じまいと似た言葉に改葬があります。墓じまいと改葬にはどのような違いがあるのでしょうか。墓じまいとは、所有しているお墓を解体して墓地を更地に戻し、寺院や霊園に返すことをいいます。お墓を管理していくのが難しいなどの理由で、お墓を放置するのではなく墓じまいをして遺骨を別の場所で供養していきます。
改葬とは、今あるお墓から他の墓地や納骨堂など、別の場所へ引っ越しすることをいいます。改葬する際には、お墓を解体する墓じまいが必要になるため、墓じまいは改葬の手順の1つといえます。以下で、墓じまいと改葬の流れについてみていきましょう。
墓じまいと改葬の流れ
一般的に改葬をする時には、以下のような流れで進めていきます。
- お骨の受け入れ先を探し
- 管理者に改葬の意向を伝える
- 改葬の諸手続き
- 閉眼供養・魂抜き
- お墓を撤去し墓じまいをする
- 新しい受け入れ先へ納骨します
改葬の流れでは、寺院や霊園などの管理者に改葬の意向を伝え「埋葬証明書」を発行してもらい、現在の墓地がある自治体に「改葬許可証」を発行してもらい諸手続きをすすめます。遺骨を取り出して別の場所に引っ越ししている際は、墓石を解体して更地に戻し、寺院や霊園に返す必要があります。その際に、故人の魂を抜き取る閉眼供養を行います。閉眼供養が終わったら遺骨を取り出し、墓石を撤去し墓じまいを行います。つまり、墓じまいは改葬の工程にある一つの過程となっています。ただ、マスコミなどでは墓じまいと改葬を混同して説明されているものや、同じ意味の言葉として使われているような場面もあり、違いがよくわからなくなったり、似たような意味として受け取られたりしているのも事実です。
改葬件数が増加
厚生労働省が毎年発表している衛生行政報告例で日本全国の改葬件数を見ることができます。発表によると直近の、改葬件数は以下のようになっています。
令和5年度(2023年度) | 166,886 |
---|---|
令和4年度(2022年度) | 151,076 |
令和3年度(2021年度) | 118,975 |
令和2年度(2020年度) | 117,772 |
令和元年度(2019年度) | 124,346 |
平成30年度(2018年度) | 115,384 |
参照)厚生労働省 衛生行政報告例
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19.html
数値の推移をみると、改葬件数が増加していることがわかります。都道府県別にも改葬件数が発表されており、東京都、神奈川県、大阪府、千葉県、兵庫県と言った人口が多い地域や、北海道、鹿児島県、長崎県なども改葬の件数が多くなっています。北海道の改葬件数については以下のページにまとめて掲載しています。
参照)北海道でお墓の改葬が多いのはなぜ?
https://terrace-ohaka.jp/blog/ohaka_kaisou/
墓じまいを選ぶ人の理由は様々です。
墓を継ぐ人が居ないので墓じまいをせざるを得ないといった理由や、お墓の管理が負担になっている、または、お墓の場所が不便なので、お墓を維持することが大変になったという理由があります。新しいお墓の形が登場し、選ばれるようになり、お墓に眠ることが当たり前だった時代から変化がみられているといえるでえしょう。
後悔しない改葬、墓じまいを
改葬、墓じまいを選択する人が増えていますが、親戚などに相談もせず実家のお墓を墓じまいを決めてしまうと取り返しがつかないことになります。お墓のお引越しということは、先祖代々続いてきた今のお墓をなくしてしまうことにも思えます。後で親戚から墓じまいについていろいろ言われて大変だったという声があります。また、合葬墓など、先祖の大事な遺骨を他人の遺骨と一緒にしてしまったなど、改葬には後悔の声もあります。改葬、墓じまいをする場合には、自分や家族だけで決めてしまわず、親戚などお墓に関係のある方に相談しておいた方が安心です。
改葬や墓じまいをすることを罰当たりだと考える人もいるようですが、先に説明したように墓じまいをしても供養先が無くなるわけではありませんので、罰当たりということはありません。お墓を維持することを大変だ、苦痛だと考えながら続けるのは、ご先祖様にとって幸せなことなのでしょうか。改葬、墓じまい自体は悪いことではありません。ただ、後から後悔しないよう、トラブルにならないように改葬、墓じまいとなるように進めていくことが大切になります。遺骨の新しい場所を考えていくことで、自分達にもご先祖様にも幸せなお墓の形を実現していくことができるでしょう。
札幌市、恵庭市、旭川市周辺で新しいお墓の形を探している人におすすめの納骨堂
納骨堂てらすは北海道の札幌、恵庭にある屋内型の納骨堂です。悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設となっており、年会費・管理費不要で永代供養が出来ます。墓じまいの後の改葬先には、100万円以上かかる場所もありますが、納骨堂てらすでは、「合葬納骨プラン」であれば16万5千円のみで、年会費・管理費不要で永代供養が出来ます。永代供養ができる納骨堂を札幌、恵庭で探している人におすすめです。
「先祖代々のお墓に入れる」というのが一番当たり前で最適な供養の形だと思いますが、現代では家族や親族のあり方、それぞれのニーズも変化し、求められる供養のカタチも新たなものへと変化しています。墓じまいという選択が増えてきているのも変化のひとつです。新しい価値観、新しい生活様式、新しい社会。未来を見据えた視点に立ち、「新しい供養のカタチ」として納骨堂てらすは存在しています。後悔しない墓じまいの改葬先としてお墓以外にも選択肢があります。見学は9時から17時までであれば、いつでもお気軽にお越しいただけます。ご見学予約の上、ぜひお越しください。