1. HOME
  2. ブログ
  3. お墓がない場合どうする?

お墓がない場合どうする?

お墓イメージ

先祖代々のお墓があり、入るお墓が決まっているという場合がある反面、お墓がなく困っているという場合もあります。今の日本では、日本人の約4割は「お墓がない」と言われています。昔は当たり前だった「先祖代々のお墓に入る」ということも、現代では贅沢な話になってしまっているのかも知れません。お墓がない場合は、遺骨はどうすればよいのでしょうか。お墓がない場合の問題や、お墓無い場合どうするのか、考えられるいくつか供養の方法をみていきます。

お墓がない場合どうする?

お墓がない場合は納骨をどうすればよいのでしょうか。遺骨をどうするかを考えていかなければなりません。自宅に遺骨を置いたままでも、法律違反に問われる事ではありませんが、遺骨は自分の家の庭であっても、どこにでも埋めてよいわけではないのです。お墓に関するルールがあり、墓地埋葬法という法律あります。ルールに沿って遺骨をどうするか、どう供養するか考える必要があります。

また、先祖代々のお墓があっても、慣習ではお墓には長男とその家族が入るのが一般的です。この事実を知らず、次男などの場合には、調べたら実は入るお墓がなかったと慌ててしまうことになります。長男の場合も、自分はお墓に入るつもりでも、親が墓じまいがされる場合もあるかもしれません。自分が実家のお墓に入れるのか事前に確認した方が良いでしょう。

お墓がないからお墓は要らない、お墓は作らないから必要無い、など考える場合もあるかもしれません。ただ、お墓がなくても遺骨を自宅を置いておくという方法が、供養の方法として故人が望んだ方なのか、自分達が望んでいる供養の形なのか、お墓がない場合こそ供養の形を考える必要がありそうです。

お墓が無い場合の供養の方法

墓参りイメージ

お墓が無い場合に遺骨をどうするのか、考えられるいくつか供養の方法があります。従来の墓石があるお墓の以外にも、現在では様々な供養の方法があり選ばれています。

【1】お墓の購入

まずは、新しくお墓を購入するという方法があります。従来からある墓石を建てるお墓です。新しくお墓を購入する際には、好きな場所を選び、好みのデザインのお墓を建てることもできます。ただ、お墓の購入と一言で言っても、墓地の見学、申込、墓石のデザインや工事の契約、製作へと進むなど様々な工程があります。お墓の購入は安い買い物ではなく、一般的なお墓は100万円を超える買い物になります。また、せっかくお墓を購入しても、お墓の後継者がいない、跡取りがいないなどお墓を管理する者が居なくなってしまう事が近年問題になっていることは、お墓の購入を検討する際には知っておいた方がよいでしょう。

【2】自然葬、樹木葬

従来のお墓を建てる方法のほか、最近注目されているのが自然葬、樹木葬といった方法です。樹木葬とは、墓石に代わりに樹木をシンボルにしたり、納骨場所の周りに草花を植たりする自然志向のお墓のことです。自然にかえるという点や、拝むべき場所があるなどの点で選ばれている供養の形です。樹木葬とひとことで言ってもさまざまな種類があります。埋葬された遺骨がある場所を示す墓標が不明になり、個別のお墓参りが難しくなることもありるので、どういった形の樹木葬なのか、自然葬なのか事前に確認しておいた方が安心です。

【3】永代供養(納骨堂など)

納骨堂とは、屋内にお骨を収蔵するスペースを設け、そこをお墓とする墓所のことです。
ロッカー式・棚式・仏壇式など様々な形式の納骨堂があります。永代供養とは霊園や寺院などが永代に渡り遺骨を供養・管理してくれることをいいます。永代供養がついている納骨堂でしたら、管理を依頼でき負担が軽減されます。また、納骨堂は従来の霊園に比べてアクセスが良い場所にある所が多くあり、お墓参りの負担を軽減したい場合等にも選ばれています。個人、夫婦、ペットと一緒にといったさまざまな単位で遺骨を収蔵することができる点など、現代の生活スタイルに合った人気の供養の形となっています。

【4】手元供養

手元供養とは、遺骨の全部または一部を自宅や身近なところに保管して供養する方法です。小さな骨壺や遺骨を入れられるアクセサリー等が利用されており、遺骨の全部を手元供養するほか、分骨して遺骨の一部を手元供養するという方法も利用されています。故人を身近に感じられる供養の方法ですが、自宅で供養する場合は、将来的に引っ越しなどでスペースがなくなる場合や、引き取り手がなくなることは、事前に検討した方が良いかもしれません。

【5】散骨

散骨とは、骨を粉末化した後、海や山などに撒く葬法の方法です。日本でも、散骨が明確に法律で禁止されているわけではありませんが、他人の敷地で散骨しないなど、条例やルールに配慮が必要な場合もあります。

また、火葬した遺骨を、そのままの状態で散骨することは遺骨遺棄罪という法律違反にいなります。遺骨を自然にかえすという点では人気のある葬送方法ですが、配慮しなければいけない点があることには注意が必要です。

どんな風に供養したいか

日本の慣習に従えば、遺骨は四十九日に納骨することが一般的です。先に書いたように、自宅に遺骨を置いたままでも、法律違反に問われる事はなく、お骨をそのまま家に置いておくこともできますが、いつまでもそのままという訳にもいかず、いずれは供養の事を考えなければなりません。

現代の日本では、従来のお墓を建てるという方法以外にも、選択できる供養の方法が色々あります。宗教観・死生観も様々に変化し、お葬式・供養を始め人の死に関する儀式や儀礼の形式も変化しています。宗教との関わり、供養のあり方、これからのお墓のあり方など、時代にあわせて形は変わりますが、供養するということがとても大切なことに変わりはありません。「供養」は故人の冥福を祈るための意味合いも大事ですが、ご家族が死と向き合い、故人やその周りの人との繋がりを見つめ直し、その後の人生を歩むためにも大切な意味を持つものです。必ずしもお墓があることにこだわる必要はないのかもしれませんが、お墓がない場合には故人を偲ぶ場所が無くなるというデメリットもあるのです。

どんな風に供養したいか、供養されたいか、まわりの声に左右されてしまうのではなく、自分の価値観や気持ちと向き合って「理想の供養」を考えたいものです。

納骨堂てらすは、北海道 札幌市、恵庭市にある納骨堂

納骨堂てらすデジタル祭壇イメージ

「納骨堂てらす」は北海道の札幌市、恵庭市にある納骨堂です。「納骨堂てらす 札幌」は札幌駅から車で約20分。「モエレ沼公園」や「サッポロさとらんど」からもほど近い場所にあり、気軽にお参りの出来る都市型の納骨堂です。「納骨堂てらす 恵庭」は札幌市内の中心部からも車で約45分、道央自動車道恵庭ICのそばにあります。

一般的にお墓を新たに購入すると、墓石・永代使用料を含め、150万円以上の費用がかかりますが、納骨堂てらすなら約10分の1の費用で追加費用も掛からないという特徴があります。また、年会費・管理費不要で永代供養をご利用できます。

納骨堂てらすでは、アクセスが良く快適な空間でのお参りが出来る空間になっています。

故人様の写真が表示出来る、デジタル祭壇があり、在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあうことができます。

新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案させていただきます。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。

お問い合わせ・資料請求

関連記事