1. HOME
  2. ブログ
  3. お墓の継承者がいない時、どうしたら良いのでしょう?

お墓の継承者がいない時、どうしたら良いのでしょう?

お墓の継承者がいないという悩みが増えています。お墓は先祖代々受け継がれて行くものでしたが、結婚していない、子供が居ない、など様々な背景により、お墓を継ぐ人が居ないという問題が増えてきています。お墓の継承者には子供以外もなれるの?お墓の継承者が居ないとどうなるの?などお墓の継承者が居ない場合についてまとめて掲載しています。

お墓の継承者がいない

お墓を継承するというのは、これまで当たり前のように行われてきました。お墓は、一般的にお墓の名義人が亡くなったときに次の祭祀承継者に引き継がれます。お墓の承継はその家の長男がすべきという風習が日本には根強くあります。先祖代々の子供をその家の長男が継ぎ、またその子供がお墓を継ぐという流れはこれまでの日本では当たり前のように行われてきています。ですが、近年「お墓を継ぐ」という事が難しい状況が生まれてきています。

その背景には、家族の形の変化があります。結婚し、子供をもつという事が当たり前だった時代に比べると、今は未婚のまま生涯を過ごしたり、結婚しても子供を持たないという選択をしたりする人も多くいます。子供が居ても1人、娘だけという家族の形も多くなりました。

総務省により作成されている「国勢調査」で生涯未婚率が発表されています。生涯未婚率は50歳時の未婚率で45~49歳の未婚率と50~54歳の未婚率の単純平均により算出されており、平成17年に16.0%だった男性の生涯未婚率は、平成20年に20.1%まで上昇しています。平成17年に7.3%だった女性の生涯未婚率も平成20年に10.6%まで上昇しています。男女ともに生涯未婚率は右肩上がりという事が数値からもよくわかります。

参照)第1-特-20図 生涯未婚率の推移(男女別)

そして、結婚しても子供を持たないという夫婦も増えています。夫婦の完結出生児数は、1970年代から2002年まで2.2人前後で安定的に推移していましたが、2005年から減少傾向となり、2015年には過去最低である1.94人になりました。子供を持つとしても昔のように大人数の子供がいるという家は減少し、子供の数が2人、1人など少人数となる傾向が発表されています。

参照)出生数、合計特殊出生率の推移 – 内閣府

夫婦の出生子ども数分布の推移 – 国立社会保障・人口問題研究所

結婚しない人の増加、子供が居ない夫婦の増加はお墓の継承者がいないという問題に繋がります。かつての日本で当たり前のように継ぐ人が居たお墓は、今では誰が継ぐのかという問題以前に、継ぐ人が居ないという問題が生まれやすい社会になりました。

お墓を継ぐ人が居ないとどうなる?

お墓を継ぐ人が居ないとどうなるのでしょうか。継ぐ人が居ないお墓は無縁墓になっていきます。無縁墓とは、お墓を管理する継承者や縁故者がいなくなったお墓のことをいいます。近年、日本各地で無縁墓の増加が問題となっており、札幌でも無縁墓の問題について論じられています。札幌市の場合は、墓地使用者の登録情報によると、使用者の年齢が100歳以上のお墓、または郵便物が宛先不明で戻ってきたお墓が6,433件(約14%)と、約46,800基ある市営霊園と旧設墓地のお墓のうち、既に1割以上が無縁墓の状況となっています。無縁墓になったお墓は、行政や墓地の管理者によりお墓が管理され、一定期間管理されていないお墓は無縁墓となりその後管理者によりお墓が解体されます。無縁墓はお墓が管理されずに放置されているため、草木が伸びたままになったり墓石が倒壊したりするなどの問題が生じています。霊園の環境や周辺区画へ悪影響、霊園管理上の支障が生じる可能性もあります。

参照) 増加する無縁仏。札幌の無縁仏問題

墓地の現状と課題(札幌市営霊園の課題)/ 札幌市ホームページ

お墓の継承者は本当にいない?

お墓の継承者がいないという時は、本当に継承者が居ないのか、確認がおすすめです。子供が居ないから継承者になる人が居ない訳ではありません。長男でなくてもお墓の継承は可能です。次男や、長女もお墓の継承者になれます。また、お墓は、家族以外も継承することが可能です。探しても継承者が居ない、無縁墓にはしたくない場合は、お墓を自分の代でたたむという選択、墓じまいが選ばれています。

墓じまいの流れ

墓じまいを進める際には流れがあります。まずは、お骨の受け入れ先を探し、既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝えます。改葬の諸手続きを進め、お墓の撤去し新しい受け入れ先へ納骨する流れとなります。墓じまいといっても、お墓から改葬するだけで「供養する場所がなくなる」という訳ではありません。新しい受け入れ先を探す必要があります。手元供養や散骨をする人も居ますし、永代供養がある納骨堂も選ばれています。

お墓の継承者が居ない人に選ばれている納骨堂

お墓の継承者がいないとはいえ、従来のお墓のようにお参りするという形を残したいという方は、新しいお墓の形である「納骨堂」をご存知でしょうか。

納骨堂とは骨壺に入った遺骨を安置するための建造物です。遺骨を安置するというと、屋外の墓石がある「墓地」をイメージされる方が多いかもしれませんが、納骨堂は屋内にあります。納骨の方法は仏壇を置くことができたり、ロッカーに安置したり、納骨堂により様々になっています。納骨堂は個人または夫婦などで個別に遺骨を安置する、室内のお墓のような場所になっています。納骨堂には永代供養がある施設が多くあります。永代供養とは管理者が永代に渡ってお墓の維持管理と供養をしてくれる埋葬方法です。お墓の継承者が居ないという場合には永代供養はおすすめできる埋葬方法です。

お墓に代わる供養方法は色々ありますが、散骨すると手元からお骨が無くなってしまいます。お墓は、手元供養や自宅供養ではなく自宅外で供養したい、清潔な施設を利用したい、管理の手間がない場所が良い、お墓より費用が安い場所が良いなど、色々な希望を叶えてくれる施設です。

北海道 札幌市、恵庭市周辺でおすすめの納骨堂

納骨堂てらすは北海道札幌市、恵庭市にある屋内型の納骨堂です。納骨堂は屋内にありますので、悪天候、猛暑、極寒など様々な悪条件下であっても快適にお参りできる施設になっています。一般的にお墓を新たに購入すると、墓石・永代使用料を含め、150万円以上の費用がかかりますが納骨堂てらすなら約10分の1の費用で追加費用も掛かりません。年会費・管理費不要で永代供養が出来ますので、費用の面ではお墓より安価で利用することができます。

お墓の継承者がいないという人にもお勧めしたい納骨堂です。最新式のデジタル祭壇を用意しており、いつでも在りし日の故人様のお姿を前に、お子様・お孫様などご家族で思い出を語りあう機会を維持することが可能です。「お墓」を選び、維持していくという時代に変化が出てきています。新しい生活様式、家族のあり方にあわせた「新しい供養のカタチ」をご提案しています。資料請求は無料ですので、是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

関連記事